トマトの赤色はリコペンの色。強力な抗酸化作用でアンチエイジング、老化予防、発がん予防の効果ありです。トマトは色、形、大きさもいろいろですが、このリコペンを摂れるのは、赤色だけということです。老化の原因は活性酸素にあります。この活性酸素は、増えすぎると有毒物質に変わります。そして、これを無毒化してくれるのが、トマトのリコペンです。
さらに、悪玉コレステロールの酸化を防止し、動脈硬化の予防、改善に効果があります。
高血圧の方は、「生」で食べるのが1番です。血圧を下げるカリウムが豊富です。
そして、何より、トマトには、強力なダイエット効果があります。ヘルシーなだけではありません。脂肪代謝の酵素を、遺伝子レベルで活性化します。メタボ症候群、ダイエットには超おすすめです。
毎日少しずつ、食べてください。リコペンは加熱したほうが、消化吸収率が良く、オイルと一緒に摂るとさらに、吸収力がアップします。リコペンは加熱してOK。カリウムは「生」のほうがOK。
結局のところ、毎日、調理方法を変えて、頂くと良いいです。色どりもパッと華やかになり、食欲をそそります。
トマトの栄養丸ごと頂くレシピ

【トマトとポテチのサラダ】
トマトと緑いっぱいの、フレッシュサラダ。ポテトチップスを加えて、歯ごたえがあり、適度な塩味とポテトのうま味、満腹感もあります。
シーザードレッシングと相性が良いです。これと、スープを並べて、ランチにおすすめです。けっこう、子どもたちにもウケが良いです。
介護めしには、ちょっとパサついたり、硬くて、のど越しもよくないかもしれません。

【サーモンのムニエルとトマトタルタルソース】
画像では、トマトタルタルソースは写っていません。
材料
- 鮭(サーモン)、塩コショウ、小麦粉、オリーブオイル(サラダ油、バターでもOK。)
- トマト、玉ねぎ、パセリ、(好みでゆで卵)、マヨネーズ、
- しょうゆ、ニンニク(無くてもOK)
- レモン、アボカド(無くてもOK)
作り方とポイント
- ① サーモンに塩コショウをして、小麦粉をまぶしておく。
- ② フライパンにオリーブオイル(バターでもOK)、ニンニクを入れ、
- 火をつけて、①のサーモンを裏表焼く、
- きつね色になったら、しょう油を回しいれ、すぐに火を止める。
- (焦げ目が少しできるくらいでよい)
- ③ トマトタルタルソースを作ります。
- トマト、玉ねぎ、パセリ、(ゆで卵)を粗みじん切りして混ぜ、
- マヨネーズを加えて、さらに混ぜると出来上がりです。
- ④ 器に盛ったサーモンムニエルの上に③をかけて、完成です。
- 緑の野菜、レモンやアボカドを加えて、
- 色どりを楽しんでください。
サーモンはお肌の調子を整える効果があり、よく食べられている魚です。トマトた玉ねぎ、にんにくとの相性も良いです。ヘルシーでおすすめです。

【トマトとチキンの煮込みスープ】
ヘルシーで値段も安い、鶏の胸肉を使って、トマトとの煮込みスープを作ります。
ご飯にもパンにもパスタにも合います。チーズを乗せて、グラタンにしても美味しいです。
材料
- トマト缶、生トマト(プチトマトでもOK、無くてもOK)、キノコ、玉ねぎ、
- ニンニク、生姜、セロリ、ローリエ(月桂樹の葉)
- オリーブオイル、コンソメ、ウスターソース、しょう油、パセリ
- とろけるチーズ(好みで)でも粉チーズでもOK。
作り方とポイント
- ① 鶏むね肉は一口大にそぎ切りし、ビニール袋に入れ、
- 塩コショウ、小麦粉を入れて、ビニール袋ごとよくもみます。
- ② キノコは手でさき、玉ねぎ、ニンニク、生姜はスライスします。
- ③ フライパンにオリーブオイル、ニンニク、生姜を入れ、
- 火をつけ、きつね色になったら、
- 玉ねぎ、キノコ、セロリ、鶏肉を入れ、よく炒めます。
- ④鶏肉がきつね色になったら、(香ばしい味にするため)
- トマト缶を入れて、煮込みます。
- ⑤ 15分くらい煮込んだら、味つけしていきます。
- コンソメ、ウスターソース、しょう油、ローリエ(月桂樹の葉)
- (コクを出すために砂糖を一つまみ入れてもOK)
- そして、また煮込んでいきます。
- (吹きこぼれと、火だけに気を付けて、鍋の近くでもう1品、料理を作れます。)
- ⑥ 15分くらいで、再度、味の調節をして、
- カットした生トマトを入れ、好みの味つけになっていたら、完成です。
- ⓻ 器に盛って、とろけるチーズをのせ、
- パン粉、粉チーズを散らし、
- オーブンレンジやオーブントースターで、
- 焦げ目をつけて、パセリを散らしたら出来上がりです。
朝から、暇なとき、時間のある時に、仕込んで煮ておいてもOKです。こちらのほうが、より味が染み込んで美味しいです。
多めに作って、何度も煮込めば煮込むほど、美味しくなります。鶏肉の繊維に沿って、ホロホロと崩れていきます。介護めしには、鶏肉の繊維を断ち切るように、薄めにスライスして煮込むと食べやすくなります。
トマトの料理はたくさんあります。ピザ、サラダ、煮込み、スープ、それから、味噌汁にしても美味しいです。リコペンは油と一緒に摂ると、消化吸収がさらによくなります。

サバとズッキーニのトマト煮
サバは「生」でも「甘塩漬け」でもOKです。ズッキーニがない場合はナスを使ったりしてもOK、とくにない場合はサバだけでも美味しくできあがります。
材料
- トマト缶、にんにく、しょうが、砂糖、(糖分制限している場合は少しか、無しで)醤油、
- さば、ズッキーニ(ナズや玉ねぎを代用してもおいしいです)、オリーブオイル
作り方
- ①サバ・・・大きな骨から小さな骨まで全部取り除き、1口大にして、片栗粉をつけておきます。サバの形がくずれないようにするためです。
- ②フライパンにオリーブオイル、にんにく(スライス)、しょうが(スライス)を入れ、炒めて
- ③ズッキーニやナスなどの野菜とサバを入れて少し炒める
- ④トマト缶を入れて煮込む
- ⑤砂糖(少し)、醤油、塩コショウ(少し)で味付けする
- ⑥ウスターソースを入れてもおいしいです
最後に、便利な宅配食材をご紹介いたします
おいしいものを食べるのも、自分の料理の腕を上げる秘訣です。「ふーん、こんなふうな味だとおいしく感じる」とか「調味料は何と何が入っているのかな?」など、研究材料になります。
それと、料理の時間を短縮でき、家族との時間、一人の時間、自由な時間、余裕な時間をふやすことができます。体調の悪いときにも頼れる強い味方です。いざというときに冷凍庫に常備しておくのもおすすめです。
簡単、美味しい、便利「旬の手作りおかず・健幸ディナー」→
『わんまいる』(上記)がお届けする冷凍惣菜は、専属の栄養士が考えたメニューを大阪の老舗惣菜専門店が手作りで商品化をしています。 旬の食材を使用する事で栄養価の高いメニューと、国産野菜を合成保存料を使わず出来立てをそのまま冷凍しているので、解凍するだけで出来立ての美味しさを楽しめます。和洋中と豊富なメニューで、毎日の食事をお楽しみいただいています。
「お試しセット」があるのでおすすめです。1つ1つが丁寧にパウチされて、冷凍保存で鮮度を確保して、食べる時は「湯せん」で温めるのが一番おいしいやり方です。味が薄まらず、煮詰めもしないので最適です。
1つ1つのパックは薄さ1.5センチでかさばらず冷凍庫に入ります。お惣菜だけなので自分流に組み合わせもできるわけです。ギフトとして、遠距離の親に送っても喜ばれます。まずは、お試しから。
お役に立てば幸いです。最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント