認知症は、脳の神経細胞が破壊されるために起こります。原因となる3代疾病は、アルツハイマー病、血管性疾患、レビー小体型認知症。認知症の症状には、中核症状と周辺症状があります。中核症状は脳が機能しなくなり出る症状で、周辺症状はそれにより日常生活に混乱をもたらす症状です。そのうちの周辺症状はケアによって改善できます。
こころのクスリBOOKS よくわかる認知症ケア
川崎幸クリニック院長 杉山孝博 監修
1973年、東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院で内科研修後、地域医療に取り組むために川崎幸病院(神奈川県川崎市)に勤務。1981年、「呆け老人をかかえる家族の会(現・認知症の人と家族の会)・神奈川県支部」の発足当初から会の活動に参加。現在、(社)認知症の人と家族の会副代表理事、神奈川県支部代表。往診・訪問看護を中心にした在宅ケアに取り組み、「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」「上手な介護の12か条」を考案、普及。NPO法人全国認知症グループホーム協会顧問や、厚生労働省関係委員としても活躍中。主な著書・監修書に「杉山孝博Dr.の認知症の理解と援助」(クリエイツかもがわ)「ぼけー受け止め方・支え方」(家の光協会)「痴呆症老人の地域ケア」(医学書院)「認知症・アルツハイマー病、介護・ケアに役立つ実例集」(主婦の友社)などがある。
(引用、解説しています)
認知症の脳では、神経細胞が破壊されていきます
認知症の原因となる病気のそれぞれの特徴を知っておきましょう。
アルツハイマー病
- 脳の神経細胞が死滅し、脳が委縮していく
- 失われた脳細胞はもとに戻せない
- 75才を過ぎると急増し、85才以上では4人に1人が発病
- 女性のほうが発症率が高い
- 予後は発病後8~10数年
対処と治療
- 根治治療は難しい
- 進行を遅らせる薬がある(現在は4種類)
- 周辺症状を改善する薬がある
血管性疾患(脳出血、脳梗塞など)
- 脳梗塞の発作や、脳出血をきっかけに始まることが多い
- 脳の血管が破れたり詰まったりして、障害を受けた部分が死滅
- 障害を受けない部分の脳機能は残り、「まだら症状」が現れる
- 60~70才代の男性に多いが40~50才代で発病することもある
- 発症頻度は男性のほうが高い
- 経過は発作後の対応によって異なる
対処と治療
- 原因や始まりがわかるので対策が立てやすい
- 症状は段階的に進むが、背景の病気をきちんと治療し、リハビリをすると進行を抑えたり改善できる
レビー小体型認知症
- 脳細胞に、レビー小体という物質(特殊なたんぱく質)が沈着して発症する
- 認知症とパーキンソン病が合併したような病気で
- 症状は「幻視」「うつ症状」「パーキンソン様症状」が特徴的
- 高齢者の認知症の約20%を占める
- 高齢者だけでなく40才代でも起こる
対処と治療
- アルツハイマー型認知症と誤って診断されことが多い
- 適切な治療を受けないケースが少なくない
- 専門医の受信が重要
- 早期に見つけ、認知症が目立たないうちに精神症状やパーキンソン様症状を治療すると介護も楽になる
- 薬が効くが、副作用に要注意
前頭側頭型認知症(ピック病)
- 脳の前頭葉から側頭葉が委縮し、認知症を引き起こす
- 知・情・意をつかさどる人格にも関わる前頭葉が侵されるため意欲障害、性格変化、反社会的な行動、などが現れる。
- 反対に無感情で表情に乏しくなり閉じこもることも
- 記憶力は比較的保たれ、知能検査の数値も悪くない
対処と治療
- 精神病と間違えられるなど、正確に診断してもらえない問題が生じがちなので、専門医の受信が重要
- 対応はもっとも難しいとされるが、薬物療法が効果を見せることもある
慢性硬膜下血腫
- 転倒などで頭を打った際に、頭蓋骨の硬膜の内側で出血し、れがたまって血腫となり脳を圧迫
- 認知症のようば症状が現れる
- 高齢者の場合、打撲しなくても発症することがある
対処と治療
- 発見を遅らせないことがポイント
- 早く手術をして血腫を取除き、後遺症を防ぐようにすれば良くなる
特発性正常圧水頭症
- 頭蓋骨の中で、脳を保護するために作られる水(脳脊髄液)の流れや吸収が上手くいかず、異常にたまって脳を圧迫するため発症
- はじめに歩行障害(歩幅が狭くなる、一歩を踏み出せない、すり足など)が出るのが特徴
- 物忘れ、注意力散漫などの認知症状、失禁などの現れる
対処と治療
- 治療は手術で行う
- 脳室にたまる脳脊髄液を外に排出させる「髄液シャント術」によって、症状が劇的に改善することがある
家族は、それぞれの病気の特徴を知り、ぜひ適切な対処をしてください。そのためにも、病気を早く見つけ専門医を受診することが重要です。

始まりには、症状と、判別がつきにくい「兆候」があります
気を配ってあげたい、以前とは違う様子があります。認知症というと、徘徊や妄想、不潔行為などの症状が一般的に知られています。しかし、もっと前の始まりの段階で「変化」があります。年を取れば、誰にでも多少は現れる現象は、認知症によるものか判別がついにくいのですが、早期発見に気づくための1つの目安をご紹介いたします。
話に「あれ」「それ」が多くなる
年を取れば「あれ」「それ」「あそこ」などの代名詞が多くなりますが、気をつけたいのは、話の内容にそぐわないピントはずれの受け答えをするようになったとき。たとえば、孫の名前を思い出せないだけでなく、「この子、だれ?」と言うようになったら要注意です。
人柄が変わったように見える
今まではおだやかな人柄だったのに、意味もなく怒るようになり、平気で悪口を言う。陽気で笑顔の絶えなかった人が、あまり笑わなくなり、困ったような不安そうな表情を見せる。
全体に活気がなくなり、表情が乏しくなる・・・というふうに、今まで持っていた「その人らしさ」がなくなり、まったく別の人格を現れたようになっていないか、気を付けてみましょう。
何事にも無関心で、投げやりになる
自分が丹精していた盆栽を枯らしても平気、好きだったテレビ番組も見なくなる、打ち込んでいた趣味もやらなくなる、といった状態です。また、生活面では、やりかけの家事をそのまま放っておく、部屋が乱暴になる、料理をしたがらなくなる、といったこともあります。
どことなく、だらしなく見える
女性は、外出の際も化粧しない、髪の毛がボサボサのまま、洋服の着方がだらしない、というようにオシャレに気を使わなくなります。男性は、無精ひげをはやしたままだったり、そり残したり、入浴をおっくうがる、歯を何日も磨かない、など、身づくろいや、清潔への意識がなくなっていきます。
失敗が多くなり、言い訳をする
たとえば、塩と砂糖を間違える、鍋を火にかけっぱなしにするなど、手慣れていた料理作業に失敗が多くなります。これに対して、電話がかかってきて中断したから、といった言い訳をするのはよくあります。
ただしその言い訳が「誰かが故意に塩と砂糖を入れ替えたから」「鍋を火にかけた覚えはない」というように、人のせいにしたり、明らかにウソや間違いという形を取るようになったら、認知症を疑ったほうがよいでしょう。
人付き合いを避け、閉じこもる
親しかった友人と会おうとしなくなったり、冠婚葬祭などの大切な行事も、おっくうがって欠席します。外に出かけることを嫌がり、家に閉じこもりがちになることもあります。うつ状態が見られることもあります。いままで社交的だった人が、このような様子を見せるようになったら、見逃さないようにしてください。
同じことを言ったり、したりする
認知症になると、記憶する、物事を認識する、会話をする、見分ける、といった機能に支障がでてきます。何度も同じ話を繰り返す、同じ場所を行ったり来たりする、引き出しを意味なく開け閉めする、明日の予定を何度も聞いてくる、などの言動が見られたら、認知症の可能性を考えてみます。

脳機能の故障による「中核症状」と、その不自由から生まれる「周辺症状」
認知症の中核となる症状は、脳が上手く働かなくなるために起こります。その結果、日常生活のもろもろが不自由になり、「周辺症状」が現れます。「周辺症状」は良い介護をすると減らせます。
「中核症状」
- 記憶障害・・・初期は数分前~数日前くらいの記憶が失われる
- 中期は数か月~1、2年前の記憶の抜け落ち
- 後期、末期には、ほとんどの記憶が失われる
- 見当識障害・・・「時間・場所・人物」を記憶したり、認識する能力が障害される
- 最初は「時間」がわからなくなり、
- 次に「場所」が、
- 最後は「人物」の判別がつかなくなる
- 判断力の障害・・・道筋を立てて考えることができなくなり、判断力が低下する
- どの服を着るか、味付けは塩が砂糖か半別ができなくなる
- さらには、重大なトラブルに巻き込まれることもある
- 認知障害・・・
- 「失語=言語障害」「読む」「話す」「聞く」「書く」の能力の障害
- 「失行=行為障害」嚥下障害、歩行障害などの動作能力の低下
- 「構成失行」図形の模写ができない
- 「観念動作失行」人の真似るジェスチャーができない
- 「観念失行」品物の使い方がわからない
- 「着衣失行」服の着方、メガネのかけ方などわからない
- 「失認=認識障害」鼻・目・耳など感覚器に障害がないのに、それがキャッチした情報を脳が認識できない状態
- 「実行機能障害」計画を立てる、組織化する、順序立てる、抽象化する、といった機能が働かなくなる
「周辺症状」
興奮、睡眠・覚醒障害、大声・叫声、多弁・多動、不安・焦燥、徘徊、不潔行為、暴力行為、抑うつ、人格変化、失禁・弄便、性的異常、介護者への抵抗、幻覚・妄想、せん妄、異食・過食・拒食
「中核症状」と「周辺症状」の具体例
認知症のエピソードとして、よく取り上げられる症状に「物盗られ妄想」があります。
大事な財布を無くしたりしないよう、見つからない場所にしまい、その場所を忘れてしまう。(しまったこと自体を忘れてしまうなど)ここまでは、「中核症状」です。
混乱した頭は、「○○に盗られた」という妄想を信じ込み、訴えたり騒いだりする。こうなるのが、「周辺症状」です。
介護する立場から見た場合、中核症状は医学的に理解できますが、周辺症状には、その人の人生まで含めた理解が必要です。
そして、中核症状の治療は困難ですが、家族を疲労困ぱいさせる周辺症状は、その人を理解し、上手に介護することで、減らすことができます。周辺症状を減らして、良い方向へ導くガイドがあります。
「上手な介護の12か条」は次回に記載いたします。
コメント