介護職や家族介護に、初心者でもベテランでも、日々の介護にすぐに役立つヒントやコツをシンプルにわかりやすく集約した実践的テクニック。手ごわい認知症ケアに特化した目からウロコ!ものです。介護疲れや落ち込んだ時にこそ、読み返し繰り返し活用することで、介護者の意識が変わり、楽な気持ちで介護ができるようになります。
こころのクスリBOOKS よくわかる認知症ケア
川崎幸クリニック院長 杉山孝博 監修
1973年、東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院で内科研修後、地域医療に取り組むために川崎幸病院(神奈川県川崎市)に勤務。1981年、「呆け老人をかかえる家族の会(現・認知症の人と家族の会)・神奈川県支部」の発足当初から会の活動に参加。現在、(社)認知症の人と家族の会副代表理事、神奈川県支部代表。往診・訪問看護を中心にした在宅ケアに取り組み、「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」「上手な介護の12か条」を考案、普及。NPO法人全国認知症グループホーム協会顧問や、厚生労働省関係委員としても活躍中。主な著書・監修書に「杉山孝博Dr.の認知症の理解と援助」(クリエイツかもがわ)「ぼけー受け止め方・支え方」(家の光協会)「痴呆症老人の地域ケア」(医学書院)「認知症・アルツハイマー病、介護・ケアに役立つ実例集」(主婦の友社)などがある。
(引用、解説しています)
実践編「上手な介護の12か条」と基礎編「9大法則・1原則」
認知症の人のお世話をしていると、困ったことが次々と起こり、一筋縄ではいきません。「どう頑張っても、もうダメ!」そう思う瞬間を、介護者なら多かれ少なかれ経験します。
それでも、1つのことをきっかけに、混乱から抜け出して、うまく介護ができるようになる家族がいます。しかし、出口が見つからずに疲れて、すべてを投げ出したいと悩む家族もいます。
心労がら、介護者自身が倒れてしまうケースもあります。解決の糸口は、家族がそれぞれ、介護をする過程の中で(場面、経験)見つけていくしかないのです。
そのヒントとなるのが「上手な介護の12か条」です。これも、杉山孝博・川崎幸クリニック院長が考案しているもので、介護の負担に押しつぶされないようにするためのコツが、12のポイントにまとめられています。
実践編となる「上手な介護の12か条」と基礎編「9代法則・1原則」この2つを理解すると、楽な気持ちで介護ができるようになります。

認知症をよく理解するための基礎編 「9大法則・1原則」
- 第1法則 「記憶障害に関する法則」
- 新しいことが覚えられず、経験したことも忘れるが、過去の記憶は残る
- 第2法則 「症状の出現強度に関する法則」
- 身近な人に対するほど、強い症状を見せる
- 第3法則 「自己有利の法則」
- 自分が不利になることは、けっして認めない
- 第4法則 「まだら症状の法則」
- 「しっかり」と「おかしい」が入り混じる
- 第5法則 「感情残像の法則」
- 頭はボケても、感情だけは残る
- 第6法則 「こだわりの法則」
- 1つのことにこだわり、やめない
- 第7法則 「作用・反作用の法則」
- 対応が強いほど、反応も強くなる
- 第8法則 「症状の了解可能性に関する法則」
- 難しい症状も、認知症の人の立場で見るとわかる
- 第9法則 「衰弱の進行に関する法則」
- 認知症の人の老いは、早く進む
- 介護に関する 1原則
- 認知症の人の世界を理解し、大切にする
実践編 「上手な介護の12か条」
- ① 介護情報を集め、よく知る
- ② 自分を追い詰めず、割り切る
- ③ 認知症の人に合わせ、演技を楽しむ
- ④ 過去にこだわらず、現在を受け入れる
- ⑤ 1人で力まず、サービスを利用する
- ⑥ 地域ぐるみで介護する
- ⓻ 仲間を見つける
- ⑧ ほっと1息つける時間を持つ
- ⑨ いろいろな人の手を借りる
- ⑩ 認知症の人のペースに合わせる
- ⑪ 認知症の人の立場で考える
- ⑫ 自分の健康にも気を付ける
メリット
- 介護を良い方向へ導く
- 介護者の意識が変わる
- 認知症の人の混乱(問題行動)が少なくなる
- 楽な気持ちで介護が出来るようになる

では、介護を困難にし、事態を悪化させやすい対応とは
- 「いきなり介護」は、基礎的に一般常識のままなので、認知症の人の気持ちや行動を理解できない、医学的な知識、情報もない。
- 不適切な言葉と態度で接してしまう
- 「いったいどうしたの」と詰問(きつもん)する(詰問とは、相手を責めながら、返事を迫って問い立てること)
- 「何度、同じことを聞くの」といら立つ
- 「ちがうでしょ、ほんとはこっち」などと口うるさく訂正する
- 「もっと頑張らなくては」と、叱咤激励(しったげきれい)する
- 認知症の人の意味不明な行動を「いやがらせ」と受け止める
- 人格の変化に対して「こんなひどい人だったのか」と嘆く
- 「放っておけば元に戻る」と冷ややかにながめる
- 「どうして自分だけが」という思いから、認知症の人を憎む(にくむ)気持ちになる
- 認知症の人のプライドを傷つける言葉を口にする
- 興奮する認知症の人と、同じレベルで興奮してやり返す
結果は
- 認知症の人の症状が悪化し、問題行動が増える
- 介護負担が重くなり、介護者は心身ともに疲労する
- 介護に自信を失っていく

「上手な介護の12か条」を細かく説明
第1条 「知ることが力になる」
せっかくの情報も、知らなければ活用できない
家族の多くは、予備知識も経験もなく介護を始めます。(核家族で家族介護を見ていない場合はなおさらです)「いきなり介護」に入ると、直面する症状に振り回され混乱します。(出産や子育ても同じことが言えますが、協力者がいないとなお辛い)
こういったとき、必要な知識を適切なタイミングで得られると、混乱が避けられ、介護の負担も軽くなります。(精神的にも安定します)地域の専門家や、経験者に相談しましょう。
アドバイス例があります。
- 「あなたを、自分の娘だとわからないのは、お母さん(お義母さん、姑さん・しゅうとめ)が昔の世界に戻っているからなんですよ」
- 「認知症の人は感情が敏感です。あなたがイライラしていると本人も落ち着きません。(説得や修正、訂正、言い聞かせは通用しないのです)演技する気持ちで、よい感情が残るような対応(シナリオ)をしてみましょう。そのほうが介護も楽になりますよ」
- このようなアドバイスを受けることができると、介護者の気持ちも変わり、ケアに余裕が生まれます。
「知ることは力」になるのです。
- 介護保険サービス、訪問診療、訪問看護といった制度も、情報や知識を知っておくと、気持ちが楽になります。
- 便利な介護用品、民間のケアサービスなど上手に利用すると家族の負担を減らせます。
- 介護便利グッズを100均ストアで見つけて生かしてみたり、使わずに眠っている物を工夫したりして、経済的にも負担を減らせるかもしれません。
- しかし、元になるその存在を知らなければ、活用、応用できません。
【アドバイス】
地域で行われている認知症相談や家族教室、家族の会などの集い(コミュニティー)にどんどん参加しましょう。同じ悩みを持っているからこそ、分かり合える気持ちがあります。大変な経験をした人たちが必ずいます。そこから得られる情報や力は少なくないはずです。
第2条 「割り切り上手は、介護上手」
自分を追い詰めず、考え方を切り替える
認知症の人は、入浴をいやがる、服が着れない、着方がへん、床に落ちている食べ物でも平気で口にする、といった行動をします。
熱心な介護者は、それを何とかカバーしようと、一生懸命お世話をします。たとえば、いやがる人を入浴させようとします。毎日が戦争のようになる家庭もあります。
そのこと自体は「おもいやり」という点で大変重要です。しかし認知症の人は、一般常識から抜け出た世界で生きていますから、快適さの基準など理解できないのです。
世話をやかれることは時折、無理に押し付けられていると感じます。そのため、抵抗したり暴れたりして、結果、介護がますます大変になります。こういうとき、抵抗したり、いやがるとき、熱心になりすぎるのはマイナスです。
介護者は、自分で自分を追い詰めず、(熱心にならず)考え方を切り替え、割り切ることです。「入浴しなくても死なない」「○○しなくても死なない」くらいに割り切ると楽です。そうして自分にかかる負担を軽くすることが、介護を長続きさせるコツなのです。
【アドバイス】
しかし、行き詰っているとき、自分1人で考えを切り替えるのは難しいものです。(気づくことさえ、難しいときがあります)地域の認知症相談、家族の会に、どんどん出かけていきましょう。どんどん、話を聞いてもらいましょう。
普段から介護の苦戦をしたこと、困ったこと、出来事、自分の気持ちなど正直にありのままに、日記やメモしておくと、忘れずにすぐ話し合えます。
第3条 「演技を楽しもう」
認知症の人に合わせ「俳優」になる
「9大法則・1原則」の「介護の1原則」は、「認知症の人が形成している世界を理解し、大切にする。その世界と現実とのギャップを感じさせないようにする」ことです。
そのためには、介護をする側が、認知症の人が今いる世界はどんなものか、理解しましょう。そうして、認知症の人が何を考え、どんな気持ちでいるかを常に頭に描きながら、それに合ったシナリオを演じられる「俳優」になって、相手と一緒に、その世界で遊べるようになると、良いでしょう。
話の内容がウソであっても、後ろめたく思う必要はありません。「俳優」が、自分と違った人格を演じるとき、いちいち悩むと思いますか?答えは、ノーです。悩んでいては「演技」になりません。むしろ、なりきって「演技を楽しむ」のがいいのです。
【アドバイス】
介護者が、まだ「戸惑い・否定」や「混乱・怒り・拒絶」の心理ステップにいる場合、「演技を楽しむ」のは難しいようです。
認知症に人に対して、説明したり、説得したり、否定したりしていると結局のところ、介護は楽になりません。逆に自分の首を絞めることにもなりかねません。共倒れしても悲惨です。
介護者は、認知症相談、介護サービス、一時預かりのショートスティなどの制度を利用して、一時休憩、休息をして、その間に早く、こだわりをなくし、割り切って、上手に「演技」が出来るようになりましょう。なることが、楽に介護を続けていくコツです。
第4条 「過去にこだわらず、現在を認める」
受け入れるところから介護がはじまる
愛する肉親に認知症が始まった場合、どんな家族も最初は現実を認めようとはしません。(いえ、認められないのです。認めるのに、そのことに充分慣れていないのです。
うちの家族に限って、とか、遺伝がどうとか、うちの家系に見たことないとか・・・(今まではそうだったかもしれませんが))
奇妙な症状に戸惑いながら、「認知症のはずがない」「体の調子が悪いか、精神不安定になっているだけ」などと、無理に否定しようとします。
そして、これまでのイメージに固守して、元通りのしっかりした人になってもらうため、しゃにむに(熱心に)教え込んだり、説教(説得)したり、しかったりします。しかし、元の状態に戻そうとする努力は効果がないばかりか、むしろマイナスです。
このような対応を続けていると、認知症はどんどん進み、症状はかえってひどくなっていきます。結果、介護の負担は増えていきます。
家族の「受け入れたくない」気持ちはよくわかります。しかし、家族が過去にこだわっているときこそ、実は介護が最も困難な時期です。別の言い方をすると、「現実を認められない」思いが、介護を大変なものにしてしまうのです。
【アドバイス】
家族は常に「自分は今、どの心理段階にいるか」と考えるようにしてみましょう。
自分の現在の心理状態を客観的に知ることで、少しずつ、上手な介護、楽な介護ができるようになります。
第5条 「気負っては負け」
力まずに福祉サービスなどを活用
ほかの家族の協力が得られない場合や、認知症の初期などに、必要以上に力んでしまう介護者がいます。力むとは、「私がやらねば」「きっと良くしてみせる」です。こういうひたむきな気持ちがあるからこそ、大変な介護が続けられるとも言えます。
しかし、一生懸命や熱心にやりすぎても効果は上がりません。それどころか、残念ですが、かえって症状を悪化させたり、混乱がエスカレート(増大)することにもなります。また、1人だけであまりにも頑張りすぎて、介護者のほうが倒れてしまうこともあります。
【アドバイス】
介護者は、福祉サービスなどを利用し、負担を軽くしましょう。気負いすぎるのはよくありません。長い目で見れば、肩の力を抜いた介護のほうが、結局は認知症の人のためになります。
第6条 「囲い込むより解放する」
みんな「おたがいさま」の地域ぐるみ介護
家の中に認知症の人がいることを、家族は最初のうち、隣近所には知られたくないと考えがちです。日本では高齢化が進み、認知症の人は急増していますが、誤解や偏見はまだあって、社会的な理解は充分とは言えないからです。
家庭の欠点や問題が他人に知られるのは、誰にとっても苦痛です。しかし、認知症は、家族の問題であると同時に、きわめて社会的な問題でもあります。社会の理解やバックアップがなければ、介護を続けることは困難です。
徘徊(はいかい)する認知症の人を見失っては大変と、家族が24時間緊張して監視するより、服に名札などを付け、見失ったら近所の誰かが見つけてくれるだろう、(交番所の巡査さんにもお願いしておく手もあります)と考えたほうが楽ですし、そうやってどっしり構えているほうが、認知症の人にもよい影響を与えます。
【アドバイス】
「明日は我が身」「おたがいさま」と考えましょう。認知症は病気です。高齢化社会に突入している日本の問題でもあります。
悩みを打ち明けて、みんなが一緒になって考える、それが真の福祉社会と言えるでしょう。(認知症相談、家族の会などにどんどん出かけていき、いろいろな悩みや、こんなときどうしたか?など、経験者に聞いてみましょう。)
第7条 「仲間を見つけ、心軽く」
話を聞いてもらったり、手を貸してもらったり
どんなに便利な福祉制度や介護用品があっても、それを利用するときは、心理的な負担(心理的ハードル)があります。その負担の大きさは、その人の性格、介護経験の長さ、地域社会からの理解があるかどうか、などで違ってきます。
利用するときも介護の経験者や専門家のアドバイスが受けられるかどうかでも変わります。介護者は、普段から何でも話し合える仲間を1人は持つようにしましょう。
家族の会など、同じ悩みを持つ人の集まりに積極的に参加したり、隣近所の人たちとの付き合いを大事にして、困ったときなどに手をかしてもらえるつながりをつくっておくことは、非常に重要です。
【アドバイス】
気が合い、信頼できる介護仲間を見つけ、相談できるようにしておくことは、介護を楽にする、大切なポイントです。
【介護者の声】
介護をしてると、普通の生活だったら当たり前のごくささやかなこともできなくなります。だからこそ私には、Bさんとたまにお茶を飲む時間が貴重でした。
Bさんとは、夫が通っていたデイサービスで知り合いました。夫は昔かたぎの亭主関白で、私の世話の1つ1つに文句を言い、1言でも言い返したりすると、手にした竹のムチで殴ろうとするような人でした。何度も死のうと思いました。
それでもなんとか夫を最期まで看取ることができたのは、医師や看護師さん、そして、Bさんのおかげです。Bさんはお義母さんを介護していましたが、お互いの苦労を相談し合ううち、心からの友になれました。

第8条 「ほっと1息が、次へのパワー」
エネルギー充電は、介護の必要条件
認知症の介護には、24時間、息つくひまもないほどの緊張感を強いられる時期があります。認知症の人が、夜も寝ないで大騒ぎしたり、体力があって徘徊が激しいときなど、何をするかわからない相手に、家族は振り回され、心身共に疲れ切ってしまいます。
こんな状態がいつまで続くのか・・・出口も見えず、思わず、介護を投げ出したくなるのも無理はありません。これが、危篤状態の病人の看病だったら、あと何日くらいと予測がつくのですが。
認知症の介護では、こういう緊張状態にある時期こそ、介護者は、(一時預かりなどの)デイサービスやショートステイ、訪問看護などを利用したり、近所の人などに手伝ってもらって、自分のために、息抜きを持つようにすることが大切です。
【アドバイス】
介護者は、ささやかな時間を自分だけのために使うことに罪悪感を持つ必要はありません。その息つく時間は、エネルギーを充電するためのもの。介護力を維持し、さらにパワーアップする必要条件と考えましょう。

第9条 「借りる手は、多いほど楽」
1人でかかえるには、介護は重すぎる
介護をするときに、皆が手を貸しあうのは当たり前のこと。近所の人に協力してもらったり、兄弟姉妹で助け合ったり、訪問看護や訪問介護、ヘルパー派遣、など、あらゆる福祉サービスを利用しながら「手は多いほどよい」を実践している介護者はたくさんいます。
しかし、この当たり前が難しいケースもあります。子どもは何人もいるものの、遠距離地域に別居していて、面倒をみる人が誰もいない老夫婦。
兄弟姉妹は勝手なことを言うばかりで、口は出すけれど手は出さず、結局全てを1人で背負い込んでいるお嫁さん。他人の手を借りるのは気が進まず、過労で倒れそうになりながら頑張っている1人娘。
こういった人たちが思いのほか多いのです。現在の日本には、少子化、核家族、狭い住環境、共働き夫婦の増加など、在宅での介護を困難にしている社会的、経済的な問題が大きな背景として存在します。
それに加え、介護者自身の問題もあります。介護者の中にある、援助の手を受け入れたくない心理(心理的ハードル)です。そこには、遠慮、気兼ね、自宅に他人が入ってくることへの生理的な拒絶などが積み重なっています。
しかし、このような心理が働く限り、いくら援助の手を差し伸べる人がいても、社会制度がどんなに充実していても、本人には受け入れる気持ちがないため、介護は楽にはなりません。
【アドバイス】
認知症の人の介護年数は、平均6~7年。10年以上になる場合も6人に1人という割合です。(「認知症の人と家族の会」調査)
介護は長期戦です。介護者がどう頑張っても、1人では辛すぎて途中でつぶれます。心理的ハードルをぜひ乗り越えて、利用できるものは最大限利用し、長続きする介護を心がけてください。
第10条 「相手のペースに合わせる」
焦らずに合わせた方が負担は軽くなる
介護をするときは、「まず、認知症の人の言動(ペース)に合わせる」これが鉄則です。認知症の人のペースは、健常な人の目にはじれったく見え、介護者はどうしてもあせります。しかしそれでは、症状を悪化させ、ケアの負担が増えるだけです。
ペースに合わせるとは、どんなことか、具体的な例を見てみます。
- トイレに何度も出入りしても、そのままにしておく
- 食事をするのに時間がかかっても、じっくり待つ
- 着替えは時間をかけて行う
- お風呂には、なだめすかしながら入れる
こんな悠長なこと、やってられない!と思うでしょうか。しかし、ペースにあわせられない介護者の様子を見ると「時間が長くかかる」ことよりも、「ゆっくりしたペース」に我慢できない、ことのほうが多いようです。
そのため、ついつい「早くして」「さっき注意したばかりでしょう」「もう手を出さないで」といった催促(さいそく)や注意、禁止などの言葉を口にしてしまうのです。
そう言われた認知症の人は、介護者に対していやな感情を持ち、ますます、言うことを聞かなくなります。
(「9大法則・1原則」の「感情残像の法則」参照→)
認知症の人と付き合うときは、
- 相手の人格を認めながら、
- 子どもをあやすように接し、
- 認知症に伴う混乱を避けるように
することが大切なのです。
付き合い方のテクニックを身に付けるには、
- 「9大法則・1原則」を活用し、相手の症状の特徴や、心理を知る
- 福祉サービスや介護用品などの知識を深め、適切に利用して介護に余裕をつくる
- いろいろな人と交流し、その人の経験を自分の介護に生かす
【アドバイス】
認知症の人に合わせる術を身につけたほうが、結局は、介護にかかる精神的、身体的、物理的(時間的)な負担を軽くすることにつながります。

第11条 「相手の立場で考える」
自分の見方だけにとらわれない
人間関係は、相手がどんな人でも、どんな場面でも、相手の立場や気持ちをどれほど思いやれるかどうかで、スムーズにもいけば、ギクシャクもします。
これは、たとえ認知症の人だとしても同じです。認知症介護をめぐる人間関係というと、大きく2つあります。それぞれの人間関係で起こりやすい、問題点と解決方法を見てみます。
【認知症の人との人間関係】
認知症の人は、知的機能が低下していますので、介護者の誠意や説明、説得などは理解できない状態にあります。理屈は通じないのです。では、どうやってコミュニケーションをとればよいのでしょう。
- 「9大法則・1原則」をベースに認知症の人の心を理解します
- 認知症の人を「二度童(にどわらし)」として、赤ちゃんと同じように受け入れられる環境をつくります
- 認知症の人を、やっかいで迷惑な存在として扱うのではなく、あるがままを受け入れるようにします
- 「自分はここにいても良いのだ」そう思える雰囲気を感じ取れば、認知症の人もおだやかになり、心を通わせることができるようになるでしょう。
【周囲の人との人間関係】
介護者と周囲の人との人間関係のポイントとは、
- 周囲の人が「認知症の人はいつも世話をしている身近な人に対して症状を強く出し、時々会う人にはあまり出さないlことを知っているかどうかにあります。
これを知らずに、周囲の人が自分の見ている範囲で判断してしまうと介護者の本当の苦労が理解できません。(周囲の人と介護者との間に思いのズレができてしまう)
このような理解不足を解消するためには、介護者も周囲の人も、認知症についての知識を持つことが大切です。あふれる情報の中から、正しいものを見極める目も重要です。
(ここで言う「周囲の人」とは、実際に介護にたずさわっていない、実の兄弟姉妹、夫や妻の兄弟姉妹、親戚、近所の人など、たまに訪ねてくる人のことです)
第12条 「自分の健康管理にも気を配る」
心身の健康は、介護の基本
認知症の人を介護する家族がかけている悩みについて調べた調査があります。
(日本精神病院協会調査・複数回答)
- 体が疲れる・・・56.6%
- 自分の自由になる時間がない・・・51.3%
- 睡眠不足になりがち・・・50.8%
- この先の不安感がいつもある・・・40.8%
- 気持ちがふさぎ込みがち・・・30.7%
これを見ても、認知症の介護者は、精神的にも肉体的にも、いつ病気になってもおかしくない状態にあることがわかります。
介護者が、肺炎、骨折、胆石の手術などで、認知症の人と一緒に入院するといったケースも少なくありません。
最悪の場合、認知症の人より先に介護者が死亡してしまう、といったことも起こります。認知症の人にとっても不幸です。
介護者の健康は、在宅介護には必須のもので、基本中の基本です。介護者は、自らの健康にも気を配ることを肝に銘じましょう。
【アドバイス】【年に1度は健康診断を】
介護者こそ、年に1度は健康診断を受け、健康状態のチェックを欠かさないようにします。訪問診療を利用している家庭なら、医師に、介護者自身の診察をしてもらうのもよいでしょう。外来通院をしなくても済みます。
心の健康を保つことも大切です。自分で自分を追い詰めないこと。介護で完璧を目指すと、ストレスがたまり、認知症の人にも笑顔で接することが難しくなります。
心の安定には、何でも話せる友人をつくったり、リフレッシュする時間を持つようにすると効果があります。(訪問介護や介護サービス、一時預かりのデイサービス、ショートステイなどの制度を利用して、自分だけの時間をつくりましょう)
まとめ

認知症は脳細胞が破壊されていく病気です。
頭ではわかっていても、次々と起こる困った事に振り回されてしまいます。誰でも初めから上手な介護はできません。しかし、重い負担を感じて家族に余裕がないと、介護はますます辛くなります。そこから抜け出すコツとヒントを集めたのが「上手な介護の12か条」、認知症をよく理解するための「9大法則・1原則」です。
これらを上手く活用しましょう。認知症をよく理解することで、介護、ケアの負担が楽になります。振り回されているな、忘れてしまったな、このような場合はどうしたらいいか、に気が付いたら、もう一度ここに戻ってきて何度でも見直してください。少しでもお役に立てれば幸いです。
認知症の関連記事も参考にしてみてはいかがでしょうか
・認知症「なぜそのような行動をするのか?」理解と対応ポイント→
介護食など食事に関する記事
介護者自身の健康管理は介護の基本です。自分自身の時間をつくり出し、充電しておくのは、怠けているのでも何でもありません。罪悪感と戦わず、割り切ることも介護を長続きさせるコツです。疲れたときには適度に利用しましょう。
コメント