作話、過食、人物誤認、妄想など、認知症の人の困った言動とその対処方法をケース別に具体的な事例を示しながら解説しています。よくありがちな事例とその原因を理解すれば、適切な対応ができ、家族介護も乗り切ることができます。東大医学部卒、川崎幸クリニック、杉山孝博院長の監修書より、認知症の人のケアのコツを習得します。
こころのクスリBOOKS よくわかる認知症ケア
川崎幸クリニック院長 杉山孝博 監修
1973年、東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院で内科研修後、地域医療に取り組むために川崎幸病院(神奈川県川崎市)に勤務。1981年、「呆け老人をかかえる家族の会(現・認知症の人と家族の会)・神奈川県支部」の発足当初から会の活動に参加。現在、(社)認知症の人と家族の会副代表理事、神奈川県支部代表。往診・訪問看護を中心にした在宅ケアに取り組み、「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」「上手な介護の12か条」を考案、普及。NPO法人全国認知症グループホーム協会顧問や、厚生労働省関係委員としても活躍中。主な著書・監修書に「杉山孝博Dr.の認知症の理解と援助」(クリエイツかもがわ)「ぼけー受け止め方・支え方」(家の光協会)「痴呆症老人の地域ケア」(医学書院)「認知症・アルツハイマー病、介護・ケアに役立つ実例集」(主婦の友社)などがある。
(引用、解説しています)
認知症の人の自宅(在宅)介護で困った行動への対処方法
(ここで取り上げられているケースはいくつかのモデルを組み合わせたもので、名前もすべて仮名です。)
ケース①「どこも悪くない」と病院に行きたがらない姉

病院の診断を受けずに問題を先送りすればするほど、やっかいな症状が増えていきます。異常に気が付いたら早めに専門医へ、嫌がっている人に受信をすすめる方法を考えてみます。
認知症を疑うものの、受診を説得できない家族
このところ智子さん(67歳)は、姉の千鶴子さん(72歳)に異変を感じています。数か月前、兄の法事のことで千鶴子さんは3日間で100回近くも電話をかけてきたのです。
以来、智子さんは注意して姉の様子を見るようにしました。物忘れがひどくなっていて、少し前に話していたことも忘れ、「そんなこと私は言っていない」と怒ったりします。
別々に暮らしているので、家の中までわからなかったのですが、行ってみると、いつ掃除をしたのかと思うほど室内は乱雑で、台所には焦がした鍋が洗わないまま重ねておいてあります。
あの几帳面だった姉が、と智子さんは愕然としました。考えたくないと思いながらも、智子さんは認知症を疑わざるをえませんでした。
姉がこれほどになるまで気づかなかったことに後悔しながら、智子さんは、千鶴子さんを病院へ連れて行こうとしました。しかし、病院の話をしたとたん千鶴子さんは「私はどこも悪くない。なんで病人にしたがるの」と激しく拒みました。もともと病院ぎらいだった姉をどう説得したらよいかと、智子さんは途方に暮れています。
なぜ、早めの受診が大切なのか?
認知症に限ってみると、早期診断を心がける家族は、残念ながらまだ少数です。
「認知症は治らない」というイメージがあります。そのため、症状に薄々気づいていても、治療やケアの方法はないと思い込み、診断を恐れて受診を先延ばしにしてしまう家族もいます。しかし、どんな病気もそうですが、認知症も「早期」に見つけることが非常に重要なのです。
・治せる機会を失う
認知症の原因となる病気には、慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症のように、早期に診断して治療をすれば、確実になおせるものがあります。
しかし、治療が遅くなれば、交渉が残ったり、悪化して命に関わることもあります。せっかく治せる病気でも、医師を受診せず放置すれば、回復は望めなくなります。
・適切な治療やケアができる
認知症の介護は、原因となっている病気や、病期(初期、中期、後期)などを専門医が診断し、それに合わせた適切な治療やケアをすることが大切なのです。
きちんとした診断がないまま手探りで介護をしていても、本人の苦痛や不快は緩和されず、介護者も見当はずれな努力や苦労をすることになります。
・薬の使用は初期が大事
治療法がないとされる認知症ですが、最近では新薬の開発が進んでいます。現在処方できる4種類の薬は、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせることができますが、病気が進んでから使用してもあまり効果が望めません。その意味でも、早期発見が大切です。
・これからの対策が立てられる
早めに診断を受ければ、専門医から見通しを聞き、長期的な対策が立てられます。
・介護のキーパーソンを決める
一人で抱え込まず周囲に助けを求めることが重要です。介護は一人で抱え込むとうまくいきません。介護をしていくうえで中心となる人を「キーパーソン」と言います。家族なら、いつも身近にいる(同居している、家にいる、など)娘や息子、夫や妻、嫁、兄弟姉妹など。
制度では、医師や介護支援専門員(ケアマネジャー)などの窓口となる人も、家族や親戚の意見をとりまとめ、介護の方針を決める際に大きな役割を果たします。
- 住まいなどの環境整備
- 財産の管理
- 遺言作り
- 治療方針についての本人の意思確認
など、余裕をもって備えられます。何より、家族全員で打ち解けて話し合えます、
これこそが、先の将来のこと、家族のことも含めて、大切です。
どうやって受診をすすめるか?
認知症が始まっている人は、自分でも異常を感じ、自信を失っています。弱みを見せまいと頑固になりがちです。無理に病院へ行こうとすると「どこも悪くない」と興奮して暴れることもあります。
プライドを傷つけないような対処方法やヒント
・健康診断
「いつまでも元気でいてほしいから、体調を見てもらいましょう」と「健康診断」をすすめます。家族も一緒に受けてもいいでしょう。病院には、あらかじめ事情を伝え、医師に協力してもらいます。
・役所(市区町村)の検診
「検診のお知らせが来た、皆さんが受けるものだから」と受診をすすめます。(パソコンで書類が作れる場合は、自作して、本人に見せてあげると納得します。)
・信頼している人のすすめ
本人が信頼している近所のかかりつけ医、ケアマネジャー、保健医などから、すすめてもらいます。案外素直に受け入れる場合があります。また、心を許している友人(親戚)などに病院へ同行してもらうと、あっさり従う場合が多いようです。
・専門医の往診
本人には、精神科医ではなく「老人病の先生」と伝え、往診してもらう方法もあります。往診をする医師は増えていますので、保健所に相談しましょう。
避けたいやり方(逆効果なやり方)
・理詰めの説得
「最近様子が変だから、病院に行った方がよい」というような理屈で説得するのは逆効果です。本人には「避難された」という印象だけが残り、反発や不安をまねきます。
・ごまかす
「デパートに行きましょう」とごまかして、行く先が病院では「だまされた」という不信感が残ります。その後の通院や介護も難しくなります。
ケース② 食事をしたばかりなのに「まだ食べていない」と催促(さいそく)する父

いくら食べても満足せず、次の食べ物を欲しがる「過食」は、認知症にはよく見られます。食欲の制御装置が働かなくなるためで、太ってしまう上に、他の病気の心配も出てきます。
気がかりなのは、過食で体重が増えること
多恵さん(48歳)が、いま頭を悩ませていること、それは、認知症の父・慎吾さん(79歳)の異常なまでの食欲です。
食事が終わって後片付けをしているときも「オレはまだ食べていない」と、当たり前のように催促します。うっかりしまい忘れた菓子などを見つけると、1袋でも2袋でも食べつくしてしまいます。
週2回通っているデイサービスでは、隣の人のお番頭にまで手を付けたり、おやつを盗るようになってトラブルになりました。
さらに、このところの過食で、慎吾さんの体重は5kgも増えました。心配になった多恵さんは、かかりつけ医に慎吾さんの体調を検査してもらいました。血糖値などの検査値は正常だったものの、医師からは、このまま体重が増え続けると糖尿病になる恐れがあると注意されました。
そこで多恵さんは、3度の食事以外は、なるべく食べ物をあげないようにしました。すると慎吾さんは、多恵さんに隠れて、家族が寝ている夜中に食べ物をあさるようになってしまいました。
ある夜、物音で目が覚めた多恵さんが見たのは、冷蔵庫の前でソーセージをかじっている父の姿。まわりには、食べ終えたプリンの容器が散乱していました。
なぜ、過食が起こるのか?
「過食」は大体、発症して5~6年後の、軽度から中度の認知症によく見られ、性別や年齢は関係ないとされています。
・コントロール装置が機能しない
私たちは食事をすると、血液中のブドウ糖の濃度が高くなり、それによって脳の視床下部というところにある「満腹中枢」が刺激されます。
この働きがあるおかげで、お腹が一杯になったことを知り、食べるのをやめます。しかし、認知症になると、満腹中枢が障害されて、食欲のコントロール装置が機能しなくなるため、自分が満腹だということがわからず、食べ続けてしまうのです。
・記憶機能
認知症による記憶障害で、食べたこと自体を忘れてしまうことも関係します。
他にも食行動の変化がある
認知症では、過食以外にも食行動の変化が見られます。驚かずに対応してください。
・区別がつかない
自分と他人の食べ物の区別がつかず、他の人の分にも手が出て、デイサービスなどでは人間関係にも影響します。
また、食べられる物と食べられない物との区別もつかなくなります。「異食」(いしょく)と呼ばれる行動で、口に入る大きさなら食べられない物でも口に入れて食べようとします。
・量の加減がわからない
これも過食につながります。
・1品ずつ食べる
ご飯とおかずをバランスよく食べられない、1つの皿のおかずを全部食べ、次に別の皿の物を食べる、目の前の物しか食べない、「一方食い」と呼ばれる行動をします。
・手づかみで食べる
箸の使い方がわからなくなることも関係するようです。
・持続性がなくなる
食事を途中でやめてしまいます。
食事に関する問題行動の対処方法
・気持ちを理解する
過食の背景に「食べられなくなる不安」や「欲求不満」がある場合があります。こういった気持ちを理解しないまま、ただ注意をしても、解決しません。
「飢え死にさせるのか」と怒ったり、「私に食事をさせない」と介護者を非難する言葉を近所の人に言って回ったりすることもあります。
・肯定する
食事をしたばかりなのにほしがるときは、「わかりました」「今作ってくるからね」と、いったん肯定的な返事をしましょう。
また「出来るまで、これを食べていて」と小さなお菓子をお茶や果物をあげると、それで済むことも多いようです。
・気をそらす
食事以外のときに欲しがったら、出来るだけ話をそらし、その場を離れて遠くから見守りましょう。
・しまう
食べ物は目につかない場所にしまい、冷蔵庫には鍵をかけるようにします。代わりに、食べてもよい範囲の少量の食べ物をテーブルに置いておくようにします。
・叱らない
他の人の食事に手を出したとしても、本人には、悪いコトをしているという意識がありません。叱っては自尊心を傷つけます。食事の前に、座席の位置を変えたり、食器の置き場所を見直すなどの工夫をします。
・低カロリー、少量、回数を多く
体重が増えている場合は、カロリーの低い食事にします。1回の量は少しにして、回数を多くすると満腹感につながります。
・神経質にならない
食べられるのは、活力、体力が残っている証拠です。体調を悪くするほどでないなら、あまり神経質にならないようにしましょう。過食は長く続く症状ではないので、いずれ治まります。
ケース③ 夫を「兄さん」と呼び、間違いがわからない妻

人物誤認は、認知症の見当識障害や記憶障害が背景にあり、いくら本人に「間違い」を説明してもわかりません。間違えられても、そのまま返事をするくらいの「演技」をしてみましょう。
間違えられるほうは、つい悲観的にとらえる
俊三さん(76歳)は、デイサービスなどの福祉サービスを利用しながら、認知症になった妻の庸子さん(74歳)の介護を続けています。家の敷地に長男一家も住んでいるので、お嫁さんの喜美さん(32歳)が時々手伝ってくれます。
最近、俊三さんが戸惑っているのは、庸子さんが自分のことを「兄さん」と呼ぶことです。庸子さんの兄はもう10年前に亡くなっているのです。
数日前も、庸子さんはいきなり俊三さんに、「主人が帰ってくるから、兄さんはもう帰って」と言い出しました。その「主人」は自分だといくら説得しても、「主人はもっと若い、あなたは兄さんです」と言い張ります。
お嫁さんの喜美さんに対しても、「息子も嫁もちっとも来てくれないのに、他人のあなたがこんなにお世話してくれるなんて」と言ったりします。それでも喜美さんは、「きっと感謝の言葉なんですよ。私のことを、ヘルパーさんだと思っているのでしょう」と笑って受け止めてくれます。
しかし、俊三さんにしてみれば複雑です。夫や嫁の顔さえわからなくなるなんて、家族の意味はどこにあるのだろうと、つい悲観的になっていまうのです。
なぜ、家族までわからなくなるのか?
家族など身近にいる人を他人と間違えたり、逆にまったくの他人を家族と思い込んだりするのは、「人物誤認」という症状で、認知症の人には比較的よく見られます。
・見当識障害や認知障害による
認知症になると「時間、場所、人物」を記憶し、認識する能力が低下します。また、認知障害の1つである失認(相貌失認・そうぼうしつにん)も関わります。目で見たり耳から声を聞いたりして、相手の情報はキャッチしているのに、脳が認識できないのです。
これらは認知症の中核症状で、残念ながら改善することはなく、いくら説明をしても認知症の人にはわかりません。
・記憶障害も影響する
認知症の人の記憶は、新しいものから抜け落ちていきますが、病気が進むにつれて過去の記憶も失われます。そのため「自分と現在の家族との関係」がわからなくなっているのです。
・身近にいる人ほど誤認する
認知症の人は、もっとも身近にいて接する機会が多い介護者に対するほど、人物誤認をする可能性が高いとされています。
介護者が女性の場合は「お母さん」「お姉さん」「ヘルパーさん」「看護婦さん」などと呼んだりします。また、血のつながりがある家族でも、会う機会が少なければ、関係はあやふやになり、頻繁に会う他人に身内意識を持つ傾向があります。
「人物誤認」の対処方法
・否定せず認める
認知症の人が間違えていても、それを否定せず、話をよく聞いて認めてあげましょう。
しかし、自分を他の人と間違えたり「どなたですか?」と言われれば、どうしても訂正したくなります。長い間、築いてきた家族の絆が壊れるようで、落胆したり悲しい思いもします。
そういう時は一度、感情抜きに「これは症状なのだ」と客観的に見ることも、気持ちを切り替えるのに役立ちます。
・共感してくれる人を持つ
家族への誤認は情がからみ、1人きりでは冷静で客観的な対応は難しいこともあります。医師、ソーシャルワーカー、他の家族、(この事例ケースの「俊三さん」の場合はお嫁さんの喜美さんのような)気持ちを聞いてくれて、共感を寄せてくれる人がいると乗り切っていけます。
・話を合わせる
認知症の人が間違って呼んでも、その呼ばれた人物になりきって返事をしてみる「演技」を出来るようになりましょう。このような場合、完全にその役になりきる必要はありません。話をあわせて、「安心させてあげる」ので良いのです。
ケース④ 「嫁がご飯をくれない」と、近所、親戚に言いふらす義母

自分が悪者にされれば、つい反論したくなりますが、ここは1歩引いて冷静に。「作話」(さくわ)といって、認知症の症状なのです。周囲の人には説明をして、理解と協力を得ることも大切です。
身に覚えのない作り話に、介護する気持ちがなえる
「お母さんに食事もさせないんですって?」夫の妹がら電話がかかってきて、美智子さん(47歳)は「またか」とがっかりしました。
夫の母の達子さん(79歳)は、このところあちこちで、嫁である美智子さんの悪口を言いふらしているようなのです。美智子さんにしてみれば、まったく身に覚えがない作り話です。
達子さんが認知症を発症したのは5年前。夫から「お袋の1人暮らしはもう無理だから、引き取りたい」と相談され、美智子さんも、放っておくわけにはいかないと賛成したのでした。
ところが同居を始めると、美智子さんは義母の行動に振り回されました。達子さんは、1人で遠くまで歩いて行ったり、1晩中、壁をたたいて騒いだり、そのあげく、「嫁はご飯をくれない。私を飢え死にさせようとしている」「指輪がなくなっている。嫁が盗ったに違いない」などと、近所や親せきに言って回るようになったのです。
夫の妹には事情を説明して、何とか誤解を解きました。しかし、巡りめぐって聞こえてくる義母の作り話は、どんどんエスカレートしているようです。
美智子さんは、ほとほと途方に暮れ、義母を介護する気持ちがなえそうになるのでした。
なぜ、「作り話」をするのか?
認知症の人は、実際には体験していないありもしない話を作り上げ、後先も考えずに言いふらすことがあります。「作話」と言って、これも認知症の症状なのです。
・現実とのつじつま合わせ
物忘れによって失ってしまった自分の中の記憶の空白を埋め、現実の世界とのつじつま合わせをするため、勝手にストーリーを作っていると考えられています。
・「自分に都合よく」「標的」は身近な人
認知症の人は自分にとって不利になることは、認めようとしません。
ですから、自分にとって都合のよいように話を作ります。さらに、認知症の症状は最も身近な介護者に、より強くでます。
1番近くにいる介護者が、作り話の標的になってしまうのは、そのためです。
このケースの達子さんも、1番世話になっているお嫁さん(美智子さん)を悪者にするような言動をとっていますが、「自己有利の法則」「症状の出現強度に関する法則」
を思い起こせば、その理由がわかるでしょう。「食べられない」「指輪が見つからない」「お金がない」といった不安や疑いが生まれたのは、本当は自分が忘れてしまったことが原因なのです。しかし、それは決して認めたくないことなので、手っ取り早く1番身近な介護者のせいにしているわけです。
認知症の「作話」の対処方法
・冷静になる
ありもしない作り話をされれば、誰でも不快感や、イラ立ちや、ストレスなどを感じてしまいます。しかし、それをそのまま相手にぶつけ、思わず(意識的ではなくても)叱責したり、動揺して訂正を求めたり、反論したりするのはよくありません。介護者のほうが1歩引き、冷静になって心のバランスを保つことが大切です。
・むきにならない
「作話」は、最初に適切な対応をすれば、それ以上はあまり進みません。そのためには、作り話をしても、むきになって否定しないことです。むきになると、相手も感情をエスカレートさせていきます。
・症状をエスカレートさせない
対応を間違えると、認知症の人はストレスを強め、別の不可解な言動をするようになります。
たとえば「妄想」(もうそう)です。認知症の「妄想」は、「作話」から始まることが多いのです。作話を妄想へとエスカレートさせないよう、「冷静な」「むきにならない」対応を心がけてください。
・耳を傾ける
認知症の人が作り話を始めても、介護者はまず相手の訴えに、共感を示しながら、耳を傾けます。
訴えが攻撃に転じ、それが介護者に向けられたら、話題を変えたり、「ちょっとトイレに行ってきますね、すぐ戻ります」などと言って、1度その場を離れると、興奮が治まる場合もあります。
・悪者扱いされたままにしない
作り話から悪い噂が広がったとしても、誤解は自然に溶けていくものです。
しかし、その間「悪者扱い」をされたままでは、介護者は大変辛い思いをします。誤解されていては、介護もしづらくなりますので、周囲の人には、認知症の人の症状を詳しく伝えておきます。
たとえば
「認知症をよく理解するための9大法則、1原則」基礎編を参照→
を活用すると、症状の特徴をより早く理解してもらうのに役立ちます。(理解は最も重要なことです。)
まとめ

認知症ケア、介護は、チームケアです。
認知症は脳の病気です。脳の細胞が破壊されていく病気です。説明も説得も通じません、常識が通用しない世界に住んでいます。症状が進んでくると、今言ったすぐそばからまた同じことを聞いたり、言ってきたりします。忘れてしまうのです。やがて徘徊したり、寝たきりになったりします。
認知症には、早期に診断、治療をすれば、確実に治せるものがあります。(進行を遅らせることも可能になってきています)認知症の介護は、原因となっている病気や、病期(初期、中期、後期)を専門医が診断し、それに合わせた適切な治療やケアをすることが大切です。
手探りで介護をしても、本人の苦痛や不快は緩和されず、介護者も見当はずれな努力やムダな苦労、(遠回り介護)をすることになります。
そしてなにより、長期的な対策を立てることができ、家族や親せきとの話し合いの機会も持って、それによって、介護の絆、連携ができ、孤立、孤独から救われます。
具体的には、住環境を整えたり、財産管理、遺言作り、介護経済など介護にかかるお金や治療の問題なども家族で話し合ってできます。あるいは見当を立てることができ、将来の不安がやわらぎます。
認知症は脳の機能が健常者とは違い、働かず、破壊されていきます。本人が一番不安と失望と戦っています、そしてやがて、それも忘れ、数年後には寝たきり状態になっていく病気です。
(「認知症の進み方を知ることでも介護が楽になります」参照→)
食事をしたこと自体を忘れ、家族の顔もわからなくなり、親身になって毎日世話をしてくれる家族にこそ、辛くあたったり、自分が忘れてしまったことが原因なのに、作り話で介護者を悪者扱いにしたりします。
認知症の人は、同じ言葉しか言えないのですから、そのうちに、近所の人たちは何かおかしいと理解するようになります。
認知症の人の介護は、脳の病気、と理解し、介護者は1歩先、1歩上を歩きましょう。家族より先に亡くなられるのですから。認知症の人の困った言動には、同じ土俵の上に乗らず、冷静になって、むきにならず、1呼吸して、1歩引いて、認知症の人の不安や失望をわかってあげましょう。
話を合わせ、「演技」を楽しむことができるようになれば、介護はどんどん楽になっていきます。
在宅介護、自宅介護、家族介護、呼び方は違っても、毎日身近でお世話をするのは、家族です。少しでも介護の負担が軽くなりますように、参考になれば幸いです。次回はケース事例の、問題行動の対処方法、「物盗られ妄想」「徘徊」「失語」「夜間せん妄」について触れていきます。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント