薬味として、昔から使われている生姜。漢方薬、西洋ではジンジャーエール、ジンジャークッキーなど世界的に有名。免疫力が上がり、アレルギーを抑制する作用、抗炎症作用もあります。発がん予防にも効果があります。生で刻んだり、すりおろしたり、スライスして、甘酢に漬けたりといろいろ活用できます。魚や肉の臭みを消したり、刺身には殺菌効果として、薬味にも使われています。
そして何より、血行促進し、身体を温め、けっこうが良くなり、血液循環、血液サラサラ、風邪予防にも効果があります。身体にたまった余分な脂肪も燃やして、代謝を高め、メタボやダイエットにもおすすめです。
調理するときは、皮ごと使いましょう。皮と実の間に栄養が詰まっています。良く洗って、汚れているところは、包丁の角でこそげ落とします。
生姜の料理は、薬味としてもスパイスとしても、たくさんあります。ここでは、薬味やスパイスとしての料理を考えてみました。
生姜の栄養丸ごと頂くレシピ

【サバのトマト煮】
サバは、缶ずめでも、生、甘塩でもどれでもOKです。サバの臭みをトマトと生姜、ニンニクで消して、栄養満点のご飯のおかずにもなるように仕上げていきます。
- 材料
- 生姜、ニンニク、セロリ、パセリ、オリーブオイル、
- ローリエ(月桂樹の葉)、クミン、カレー粉、オレガノ、ナツメグ、
- (スパイス類は好みで)
- ウスターソース、しょうゆ、砂糖、サバ、トマト缶(ホールでもカットでもOK)
- (丸のままトマトのホール缶は甘味、カットのトマト缶は酸味があります。)
- 作り方とポイント
- ① サバの余分な骨を全部切り落としておき、パクパク食べられるようにします。
- (サバ缶を使うと便利で早いです。)
- 生姜(ゴルフボール1個分くらい)、ニンニク(1~2かけ)はみじん切り、
- ② フライパンに、生姜、ニンニク、オリーブオイルを入れ、火をつけ、
- 香りが出てきて、きつね色になったら、サバを入れます。
- ③ サバがきつね色になってきたら、トマト缶を入れ、
- 砂糖少々と乾燥スパイス類を全部入れて煮ます。
- (トマトの煮汁が3分の1になるまで煮る)
- ④ 煮汁が3分の1になったら、
- ウスターソースしょうゆで、味を調えて、
- 器に盛り、パセリを散らして完成です。
介護めしには、とくにサバ缶がおすすめです。柔らかくて、早く仕上がります。
缶詰めには栄養がギュッと詰まっています。日頃から、少しずつ買いだめをしておくと、便利に使えます。そして、思うより料理のアレンジも効いて、きれいに美味しくできます、おすすめです。

【豚の生姜焼き】
ボリューム満点の食欲をそそる、定番人気のおかずです。
ちょっと、ぶ厚めの豚肉を使うと、リッチ感がでます。胃腸の弱い方や歯の悪い方、介護めしには、脂肪の少ない、薄切りを使うと負担が少ないです。(しゃぶしゃぶ用、ロースうすぎり、など)
豚肉には、疲労回復のビタミンB類が豊富です。生姜やニンニクとの相性も良く、一緒に摂ると、消化吸収率が良く、代謝もあげます。夏バテ予防にもおすすめです。
- 材料
- 生姜、好みでニンニク、豚肉、サラダ油やごま油
- 砂糖、しょうゆ、酒、みりん、(0.5:1:1:1)
- (好みでリンゴのすりおろし、を足しても美味しいです。)
- 作り方とポイント
- ① タレを作っておきます。
- 熱々のフライパンに、ジューと音をさせて一気に入れます。
- (タレは少な目でも大丈夫、そして常温にしておきます。)
- おろし生姜、おろしニンニク(好みの量で)
- (チューブでもOK、せっかくなので生姜は生がベスト。)
- 砂糖、しょうゆ、酒、みりん、(0.5:1:1:1)
- これを全部ボールなどに合わせておきます。
- (おろしリンゴも合わせておきます)
- ② フライパンにサラダ油やごま油をひき、
- 豚肉を焼いていきます。
- (分厚い肉は、筋切りをしておくと、焼いたとき縮まないです。)
- (豚肉に少し、塩コショウをしておきます。)
- ③ 豚肉がこんがりきつね色になったら、
- 強火にして、タレを熱々のフライパンに流しいれ、
- 豚肉にからませます。
- ここでちょっと、味見をして、甘さが欲しいときは、
- みりんか砂糖をチョイたししたり、
- しょうゆを足したりして、味を調えます。
- (タレは煮詰まってくると、辛くなるので注意です。)
- 2~3回くらい回し炒めて、タレが煮詰まってきたら、完成です。
付け合わせの野菜は、キャベツの千切りやレタス、ブロッコリー、トマトなどカラフルにするときれいですし、栄養価もバランスも抜群です。
介護めしには、豚ミンチを使って、ご飯の上にのせて丼ぶりにしても食べやすいです。細かくきざんだ青菜や、トマトも添えれば最高です。

【かつおのたたき】
刺身の鮮度の良いものは、臭みがほとんどないです。土地がらもあって、海が近いところの刺身は美味しいですし、価格的にも安いです。
生ものには、生姜やニンニク、ワサビやしそなどの薬味が一役かいます。しょうゆの味も大切ですが、薬味には、殺菌作用、アレルギー抑制作用があるのがほとんどです。残さず全部、頂いてください。
鮮度の落ちた刺身やかつおのたたきなどは、表面をガス火でサッとあぶると、香ばしくなり、冷水につけて冷やし、水気をペーパータオルでふき取ると、美味しく頂けます。
(フライパンで焼き色だけつけると、かつおのレアステーキになります。温かくして頂いても、美味しいです。中まで火を通すと、パサパサになります。)
生姜をスライスや千切り、あるいは、おろしたり、ニンニクや玉ねぎ、長ネギ、しそ、大根おろしなどを添えて食べると、栄養価も高く、免疫力もアップします。
残った生姜は、冷凍保存できます。丸のままでも、おろし、スライス、みじん切りでも。
ラップでピタッと1~2回分を、平にして、なるべく密封して、冷凍しましょう。約1ヶ月は持ちます。基本、家庭用、冷凍保存は約1ヶ月くらいまで持つと言われています。だんだんと、栄養や水分が飛んでいきます。

冷凍保存の続きですが
ほうれん草や小松菜などの青菜類も、良く洗って、生のままで切って冷凍しておき、ゆでずに、そのまま自然解凍や流水解凍で、おひたしやごま和えなどに、すぐ使えます。
生たまごでさえ、そのまま冷凍できます。表面のカラに水をかけて溶かし、カラをむき、フライパンに凍ったまま焼くと、目玉焼きができます。
凍ったまま、小麦粉やパン粉をつけて揚げると、玉子フライになります。
かぼちゃやにんじんのビタミンAは、とくに冷凍保存しても失われないです。熱に強いです。一口大に切り分けて、ラップやジップに、感覚をあけて、並べるように入れ、冷凍保存すれば、取り出しやすくなります。
煮物やみそ汁、フライや天ぷらにも、凍ったまま使えます。セールのときに、1個多い目に買うといいですね。
疲れた時におすすめの便利なサービス
とは言え、体力も気力にも、限界がきます。疲れを覚えたら、自覚したら、休憩しましょう。
自分の身体、体力、気力は自分にしかわかりません。ちょっと休養をいただきましょう。次につなげるために。
- 急な用事やおでかけ、
- 体調がすぐれない、ストレスを覚えたり、
- 産前産後、入院や退院後、
- 食事制限を受けているが何をどう食べていいかわからない、
- 親の介護食を作っているが、栄養のバランスがきになる。
- 独身で食生活が気になっている。
- 高齢で買い物に行っても、重たい物が持てない。
- メタボやダイエットが思うようにできない。
など、食生活は案外、手間と知恵がいります。毎日のことですから、サクッと済ませたいです。
訪問介護で巡回していて思うことは、やはり食生活には、多少のお困りごとがあります。
- お買い物がいけない、
- 家族が多くて、親の介護めしもつい手抜きになる、
- 同じものばかりを食べてしまう、
- スーパーやコンビニ弁当ばかりを食べてしまう。
- 野菜を食べたいが、めんどくさい。
など、そのようです。
なにか身体によい、配食弁当はないかと思っていました。
ご病気などで、食事制限されている方にも、介護食で柔らかさも十分ある,配食弁当をご紹介させていただきます。
【メディカルフード・サービス】
- 管理栄養士のもと、栄養管理を徹底した、食事制限されている方にも安心してお使いいただける「メディカルシリーズ」
- 糖尿病、腎臓病、人工透析している方、肝臓病、心臓病、脂質異常症、メタボやダイエットなど。
- 特許技術で、すっとお箸が通る柔らかさにこだわった「やわらかシリーズ」をはじめ、
- 味にこだわりたい方には「プレミアムシリーズ」など、選べる、配食弁当です。
メタボやダイエットにも、生活習慣病の予防と改善にも有効かと思います。
創業15年以上、600万食出荷しており、知名度も高く、内容もかなり詳しくて、安心、安全です。詳細はこちら↓
【メディミール】
管理栄養士をもとに、医療関係者の監修を経て、病気の症状に合わせて、食事制限している方も、生活習慣病の予防と改善に有効な、選べる配食弁当です。
- 糖尿病、腎臓病、人口透析、肝臓病、心臓病、
- 脂質異常症、痛風、メタボやダイエットなど。
こちらでは、医療や介護事業も運営されており、管理栄養士が在中しているので、電話で食生活のことや、病気にあった弁当選びも相談できます。くわしくはこちら↓
まとめ
生姜(しょうが)は薬味として、昔から使われ、漢方薬、西洋ではジンジャーエール、ジンジャークッキーなど世界的に有名。免疫力が上がり、アレルギーを抑制する作用、抗炎症作用もあります。発がん予防にも効果があります。生で刻んだり、すりおろしたり、スライスして、甘酢に漬けたりといろいろ活用できます。魚や肉の臭みを消したり、刺身には殺菌効果として、薬味にも使われています。
そして何より、血行促進し、身体を温め、けっこうが良くなり、血液循環、血液サラサラ、風邪予防にも効果があります。身体にたまった余分な脂肪も燃やして、代謝を高め、メタボやダイエットにもおすすめです。
そして、働くママ、忙しいとき、休養したいとき、家族との時間をもちたいときなどは、便利な宅配を利用しましょう。私こと管理人の思いで吟味して厳選いたしました。プランにあうお気に入りが見つかると幸いです。最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント