「キャベジン」は耳慣れた言葉です。どこかで聞いたことが1度はあるはず。胃腸薬の名前です。正式な名称は、ビタミンU。キャベツから発見されたので「キャベジン」になりました。キャベツは淡色野菜の中でもトップクラスのビタミン豊富な野菜です。ビタミンC、U、カリウム、ファイトケミカル。
ビタミンUは生で食べると効果があります。おかずの付け合わせや、サラダ、ミキサーで果物やヨーグルトと一緒に、ジュースにするといいです。キャベツに含まれるファイトケミカルに、ガン予防効果があり、世界トップレベルの野菜と言われています。
キャベツは世界トップレベルの野菜
「今日は何を食べようかな・・・」と悩んだら、自分に問いかけてみてください。
- 最近の体調は?家族の体調は?
- 食習慣の傾向は?
- 甘いものやこってり系に傾いていないか?
- 同じものだけを何日も何週間も食べていないか?
そういえば最近、
- むくんだり、脚がつったり、便秘したり、
- 肩がこったり、肌あれ、薄毛、胃腸の調子が良くない、
などの悩みを抱えていませんか?それは、野菜不足の証拠です!身体の中の酵素や補酵素は貯金と同じで、食べ過ぎたり、ストレスや過労、睡眠不足などで活性酸素が増えると、貯金していた酵素、補酵素がどんどん使われ、その結果、体調に不良という信号が送られ、自覚症状となって現れます。
身体の外から酵素、補酵素、栄養素を毎日補って、体内貯金をしていくことで、免疫力を上げて、病気の予防、改善を支えてくれます。その病気の予防、改善、健康に貢献してくれるのが、野菜だけが持つ酵素、補酵素、そして「ファイトケミカル」。
「ファイトケミカル」に注目した、「デザイナーフーズ・リスト」というものがあります。こちらの下の画像がそうです。↓

(1990年、アメリカの国立がん研究所が発表)「デザイナーフーズ・リスト」ピラミッド
簡単でおいしい、キャベツ料理をご紹介します。

【コールスローサラダ】
- 胃腸の調子が良くない、
- 胃炎、胃潰瘍の予防と改善(天然の化学成分キャベジンです)
- がん予防
材料
- キャベツ、にんじん、たまねぎ
- フレンチドレッシング(好みのドレッシングで)
作り方とポイント
- 全部を千切りして、ボールで混ぜ合わせて、器に盛り、ドレッシングをかけて完成。
- 消化吸収が良くなるように、野菜の繊維を断ち切るように、包丁をいれる。
- 水にさらさず、材料は最初に洗っておく。
(ビタミンC、U、カリウムは水溶性なので、水に溶け出して無くなってしまいます。また、加熱すると、酵素が死んでしまうため、生で食べるのがベストです。)

【ロールキャベツ】
- がん予防
- 胃腸の粘膜を保護、修正(天然の化学成分キャベジンです)
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍の改善
- 介護めしにぴったり、柔らかく栄養価が高い
材料
- キャベツ(できれば、丸ごと)、たまねぎ、
- ミンチ肉(豚、鶏、牛なんでもOK)玉子、ナツメグ、牛乳(これらは無くても大丈夫です)
- 片栗粉(無ければ小麦粉、パン粉でもOK)塩コショ、しょうゆ、コンソメ
作り方とポイント
- ① キャベツは1枚ずつはがし、(1人前2個つくるなら2枚はがす)レンチンで柔らかくしておく。(レンチンのほうがゆでるより栄養価が逃げにくい)
- ② たまねぎ(みじん切り)、ミンチ、玉子(1人前は半分)、塩コショ、しょうゆ、片栗粉、少々の順に入れて混ぜ合わせる。
- ③ 分厚いキャベツのシンの部分をそぎ落として、葉の厚さを均等にする。
- ④ キャベツに②を置き、包んでいく。巻き終わりの最後はつまようじで止めておく。
- ⑤ 鍋にロールキャベツを入れ、かぶるくらいの水を入れ、コンソメを入れて、5~6分煮る。(ロールキャベツ4個でコンソメ1個)好みの柔らかさになったら完成です。
- ⑥ 最後にスープの味を調節してください。コンソメや塩コショを足して好みの濃さにしてください。とろみをつけるときは、水溶き片栗粉を入れて調節しましょう。
- トマトケチャップを入れて、生のトマトを入れて酸味のあるスープに。(粉チーズも入れるとコクがでます。)
- コンソメはやめて、ビーフシチューやハッシュドビーフのルーを入れてもOK。
- 介護めしでは、さらに煮込んでトロトロロールキャベツにしてはいかがでしょうか。
- キャベツの栄養素は水に溶けやすいので、スープごと食べられる料理がおすすめです。

【お好み焼き】
- 世界トップレベルのがん予防効果
- 胃酸の分泌を抑制
- 免疫力アップ
- ストレス緩和
お好み焼きの具材は何を入れても美味しくいただけます。それこそ、最近不足しているなと思う野菜や魚貝類、キノコ類、肉類をすべて詰め込んで、自分だけの、超スペシャル、ごほうびお好み焼きにしても。
あるいは、週末に冷蔵庫の残りものをかたずけるには、もってこいの料理です。すべて、千切りにして、我が家だけの、超スペシャル愛情お好み焼きにしてください。
材料(ここでは、基本のキャベツ中心のお好み焼きです)
- キャベツ、ねぎ、こんにゃく、ちくわ、天かす、紅ショウガ、長芋(無くてもよい)
- 玉子、豚バラ肉、小麦粉(お好み焼き粉も◎)、だし汁(水でもOK)、牛乳を少々、
- お好み焼きソース(トンカツソースでもOK)かつお節、あおさ(青のりも◎)
(私ごとですいません、私こと「クッキングおばちゃん」は関西育ちで、「関西風お好み焼き」となります。(笑))
作り方とポイント
- ① 小麦粉に水、だしの素(かつおだし粉)、牛乳すこしを入れ、よく混ぜる。
- 牛乳を入れると粉全体のつなぎが滑らかになり、焼いているときに崩れにくくなります。サクサク感が欲しいときは入れないでください。
- ② キャベツは千切りに、残りの具材は粗みじん切りに。
- ③ ①に②を入れ、天かす、紅ショウガ、すり長芋、玉子を入れ、
- 全体をザックリ大きく、カースプーンのようなもので3~4回くらい、少ない回数で、空気を含ませるように混ぜます。(要するに、焼き加減がふわっとしたいだけです、プロではないので、あまりこだわらずに、お願い致します。(笑))
- ④ 温めたフライパンに流しいれ、一口大に切った豚バラ肉を、1番上にのせ、
- ふたをして蒸し焼きにします。
- ⑤ 2~3分で底側がきつね色に焦げ目がついていたら、裏返します。
- また、ふたをして蒸し焼きし、焦げ目がついたら完成です。
- ⑥ お皿に盛り、お好み焼きソース、トンカツソース、とろけるチーズ、マヨネーズ、ケチャップ、しょうゆ、ポン酢、など好みで。かつお節やあおさ、青のりもかければ出来上がりです。
あおさ、青のり、かつお節にはマグネシウムが含まれていて、糖尿病、高血圧、心臓病の予防と改善に効果があります。
お皿に盛ってもよし、ホットプレートで焼きながら食べてもよし、介護めしには、具材を細かくしてあげると残さず食べてくれます。ちょっと手間がいりますが、喜んで頂けます。
お好み焼きは1枚で、タンパク質、炭水化物、カルシウム、野菜の食物繊維、ビタミン、ミネラル、ファイトケミカルもバランスよく摂れる料理です。
忙しい時に使える便利なサービス

とは言え、忙しいときは時間に追われてしまい、思うように家事仕事ができないときがあります。自分の時間も作り出せなくて、イライラが募るときも。
- 親の介護を楽にしたいとき、
- 一人暮らしで料理が思うようにできない、
- 病気の症状に合わせた食事を考えている、
- 最近、太ってきてメタボを改善したいが、何をどう食べていいのかわからない。
- 食事制限されている
そんなとき、管理栄養士に相談ができたら助かります。わざわざ、出かけていかなくても、電話で、制限食の選び方や食生活について親切に教えてくれるところがあります。
看護師・理学療法士・言語聴覚士で形成される医療の専門チームが監修し、管理栄養士が栄養バランスを考えながら献立を立てて、宅配弁当をやっています。
国産を中心に安全な素材のみを、厳選して使い、すべて自社工場で手作りしています。全国に宅配が可能です。生活習慣病、今持っている病状に合わせて、お弁当の献立を選ぶことができるおすすめの宅配便です。
1)【メディミール】
1食595円~ 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】→
2)【ママの休食】・・・いつもがんばっているママの休息できるお弁当、栄養がバランスよく、子どもにも安心、妊娠中で2人目を授かるママにも安心です。管理栄養士監修 のもと、国産食材使用で無添加調理されています。
子育てや出産は女性の特権、家族のために精神を落ち着けてゆっくり生活してもいいんです。ママの優しさが一番の愛情です。
3)【メディカルフードサービス】・・・食事制限があるかたや、高齢者の超やわらか食には、強くおすすめします。初めての方でも安心は「お試しセット」があるのもうれしいです。
健康を管理してくれる、スーパーやコンビニでは買えない弁当です。お一人様で食事の管理が難しい方も、ご家族が忙しいときも頼れる宅配弁当です。
総出荷600万食突破!栄養価を徹底管理した健康宅配食【メディカルフードサービス】→
食事の用意はときには体力的にも負担になるときがあります、そんなときの代用品としても利用してください。とくに病気があり、制限食を守らないといけない方は必見です。一度お試しセットから初めて見るのもありです。評判のよい業者より選びました。お役に立てば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント